頭痛外来
Headache
頭痛について
日本人の4人に1人は慢性的な頭痛持ちだと言われています。
なかでも片頭痛は、家事や育児、仕事などの日常生活を損なう、社会的影響も非常に強い疾患です。それにもかかわらず、片頭痛患者さんの医療機関への受診率は低いのが現状です。日常生活に支障をきたしているにもかかわらず、片頭痛を病気と認識していないことが要因と思われます。大半の患者さんは「たかが頭痛くらいで」と病院へ行くのをためらい、市販の頭痛薬で我慢しているのです。
当院では片頭痛をクオリティ・オブ・ライフ(QOL)に影響する疾患であるという認識のもと、頭痛外来を常設して、慢性頭痛の診断と治療が受けられる環境を整備しております。
頭痛外来においては、頭痛の正確な診断と服薬指導の他、日常生活における頭痛の予防や対処法についての指導をおこないます。患者さんひとりひとりに対して、ライフスタイルに合わせたテイラーメイドの治療を提供することが可能です。さらに片頭痛にまぎれてしまう可能性のある脳の病気の早期発見にもつとめています。
片頭痛は、薬の飲み方を誤ると慢性化や重症化する可能性があります。特に薬の過剰使用を続けると、薬剤乱用頭痛と呼ばれる慢性頭痛へ変貌してしまい、治療が難しくなる可能性があります。そうならないためにも薬の服用には注意する必要があります。
週1回以上頭痛発作がある、市販の消炎鎮痛薬が効きにくくなった、発作時に吐き気や嘔吐がある、生活に支障がある、以前に比べて頭痛が強くなった、などの症状がある場合は頭痛外来を受診してください。片頭痛は病院で治療を受けることができる「病気」であるという認識がなにより重要なのです。

頭痛外来の流れについて


2 医師診察
医師が問診や神経学的診察を行います。

3 MRI・CT検査
必要に応じてMRI検査、CT検査、首のレントゲン撮影などを実施します。

4 結果説明
診察および検査の結果により診断と治療方針について説明いたします。

5 指導
頭痛アドバイザーによる生活・食事指導、頭痛ダイアリーの説明 などを行います。

6 フォローアップ
頭痛ダイアリーを参考に診療効果を検証して、治療方針の確認や見なおしをします。